現在ジムカーナ競技に使用される車両は、次のように分類されています。なお、全日本選手権・地方選手権に参加する車両は通常のジムカーナ競技車両とは異なり、「日本選手権の参加車両規定」という規則が適用され、車両の部門分けは通常のジムカーナ競技と共通ですが、改造範囲が異なります。 |
■A車両部門
基本的に自動車登録ナンバー付きの車両で、有効な自動車検査証を有すること。マシンの改造範囲は保安基準で認められる範囲で、エンジン系統、シャシー、足まわり、座席変更等について一定の改造が認められています。
転倒時に有効なロールバーはオープンカーは装着義務がありますが、その他の車両には義務づけられてはいません。また車検が切れてナンバーがない車両も、この改造の範囲内であれば、A車両部門の競技に使用することができます。
A−T 1300CC以下の2輪駆動 (ターボ×1.4)
A−U 1301CC〜1600CCの2輪駆動 (ターボ×1.4)
A−V 1601CC以上の2輪駆動 (ターボ×1.4)
A−Y 4輪駆動のA車両 (ターボ×1.4)
■C車両部門
改造範囲がA部門と比べ、さらに広がります。エンジンの改造やボディパーツの交換、大幅な軽量化、さらにはスリックタイヤの装着も認められています。ここまで改造範囲が広がってくると当然ナンバー付きではなく、ジムカーナ競技専用車両となります。
C−T 1600CC以下 (ターボ×1.7)
C−U 1601CC以上 (ターボ×1.7)
■D車両部門
この部門は基本的には安全基準と車両寸法の規定さえクリアしていれば何でもありと考えてよいでしょう。C部門車両にさらに改造を加えたマシンや、かつてのF3シャシーを改造したマシンなど、ジムカーナ競技用に改造されたマシンやジムカーナ専用に製作されたマシンが競うクラスとなっています。多種多彩で、見ているだけでも楽しい部門と言えるでしょう。
駆動方式や排気量によるクラス区分もありません。
ジムカーナを始めよう | ジムカーナって? |