バルブタイミング


1999/4月    取り敢えずお勉強
バルブタイミング、言葉は知っていてもよく分からない領域だった。
しかし面研+メタルガスケットで、ヘッドが0.9ミリ下がったのは事実だしその分タイミングがずれているのは自覚していた。
社長に相談すると「バルブが落ち着くまで待ったら?」と言われた。
それもそうだな、取り敢えず勉強しようと思い「バルブタイミング」(グランプリ出版)を購入。
読んでの感想、全然分からないし楽しくない!!
まー4A−Gの例が有るんでだいぶ分かりやすかったけど...

何は無くとも基準値

    ・AE92
      作用角:
        IN:8+180+44=232
        EX:47+180+5=232
    ・AE86
      作用角:
        IN:9+180+51=240
        EX:51+180+9=240

今回はどっちの値に合わせるんだろう?
86カムなんだから86基準値だね。
中心角は111度だそうだ(TTWはなさんより)

スライドスプロケット
本を読んで分かったことは、ピン固定タイプのカムスプロケットは苦労すると言うこと。
今になっていなばしさんの意味が分かってきたかも、TRDのスプロケを恨む!!
なんとかしてスライドスプロケットを手に入れなければ...
こんな時はいつもALTの「個人売買」コーナー

数日してAW乗りのしみずさんからメールが届く。
RS-YASUのスプロケットが1個有るそうで早速GET!!
しみずさんもいわゆるソフト系の人で仕事の愚痴までこぼしてしまった。
ECUの解析にもチャレンジする努力の人だった。
(幸せが来ることを祈っています、謎!

※このしみずさんの影響で、4A−Gバカ度がさらに10ポイントアップした。

 私のバカ人生に影響を与えた人々
  ・山本パパ、ヤンキー草間、ゾッキー山口
  ・堀内社長、竹本君、関君
  ・いなばし氏、しみず氏

 すっかり人生を踏み外してしまいました。
 本当に有り難う。

1999/05/02   これでいいのか?
なんだかよく分からないけど、早速IN側に着けてみよう。

スプロケット交換は、カムごと外すので結局ベルトも緩んでしまう。
その時にバルタイが狂ってしまう可能性がある。
ピン固定のスプロケだと毎回外すことになるのでこれはものすごく不便
やっぱりいなばし氏の言うとおりだった。

理論は別としてスライドゲージの真ん中に固定し取り敢えずセット。
この段階では、走ればOK!!
早速スライドして遊びましょう!!
うーん面白いですね。フケが良くなったり、トルクが出たり全然だめになったりして...
全く性格の違うエンジンに変化します。
悩み所は、低速トルクとレスポンスの両方が欲しいとこかな、トルクを優先するとフケが重くなり良いところが見つからない。
ひょっとするとカム変えるより安くて効果高いかも知れない。
というよりもカム交換と同時にやるべきなんだろうな。
因みにEX115度でデスビの進角限界に達してしまいました。
このときの点火時期が12度(もうちっと勧めたい)

デスビのコマずらしってやった人いるんだろうか?

面白くてアクセルのON/OFFを繰り返しているんとエンジンルームから「ガシャン」嫌な音がしてエンジンが止まる。
バス通りの渋滞の中でエンスト、クランキングしても掛からない(ヤバ)
ボンネットを開けるとスプロケットがずれていた、閉め忘れて居たのだった...

もう完全にハマリました。
こりゃもう一個買います。
早速社長にHKSのスライドスプロケ発注!!(いなばし氏と同じ)

1999/05/15   HKSのスライド
Miraiに行くとスライドスプロケが届いていた。
既に1個入手していたことを社長に言わなかったので2個届いていた。
お金がさらに無くなったけどカッコいいからOKとしよう。
(これでスプロケットの予備が3個になった。意味無し)

今週はきちんとタイミングを計測して有る程度セッティングをしよう。
0.5面研+0.8メタルガスケットなのでその分を取り返して86カム分足す。
いくつにすればいいのか全然わからん。

先週の値で何となく良いような気もするので取り敢えず計測。
何と!!120-105という信じられないバルタイで乗っていました。(INの掛け間違えか?)
自分では100-105の低回転重視のつもりだったのに、まさかこんな事になっているとは...

105-112で合わせてみました。
それまでの詰まった(当たり前だが)感じは無くなったのですが、「フケは良いがトルク感の無いエンジン」になってしまった。
あのトルクは何処に行ったのかと思ったら、4500回転あたりに発見。
確かにレッドまで回せばパワーが出ている感じはするけど、下のトルクが薄いなー。
暫くこのまま乗ってみて、バルタイを100-105あたりにするか燃料増やすか考えよう。

1999/05/25   その後...
今思うと9度遅れのエンジンは、重くて軽くかぶった感じだった気がします。
86カム純正値の111度よりも小さい、105度がトルクもあって気に入ってます。(でも重い)
面白かったのは90前後まで落とすとトルク感は凄いが吹け上がりが重く高回転時は全く切れのないエンジンになったり、
120度まで進めると軽快な吹け上がりとトルク無いVTECのように激変することです。
エンジンは積んだままでできますが、「スライドスプロケット」「ダイアルゲージ」「固定ブロック」「分度器」は必須です。

92横置きエンジンは、O/H中に整備性の悪さに何度もキレそうになりましたがバルタイは楽です。
タイヤハウスの中から出来るので腰に負担が掛からないのが嬉しいです。

バルタイ変更を楽しむ場合HKSの3点支持は弱いです。6点をお勧めします。
私は締めたり緩めたりを繰り返した結果バカネジになってしまい急激なアクセルワークで滑ってしまうようになってしまいました。
(いわゆる弄りすぎて壊れた)

さらにその後...
やっぱり105は重いですね。
86のノーマルは、111−111ですがその辺が一番使いやすいかも知れません。
オーバーラップを広めに取るとフケは良いんですが、低中速でのトルク感が足りない気がします。
ノーマルを味わうために、もう一度111に戻そうと思います。
上手く止められなかったので、111−112で暫く乗って様子を見ようと思います。

そのうち4連導入すればまたバルタイも変わるでしょう。

1999/09/24   バルタイ勉強の成果
ALTでバルタイの質問を読んで、つい覚えたばかりの知識をひけらかしてしまった。
正しいかどうかは自信なし。(無責任極まりなし)


−【質問】−
バルブタイミングのことで、誰か教えて下さい。
AE92後期の4A-Gで、ヘッド0.8mm面研して、0.8mmのG/Kを組んでます。
これに、IN、EX共に256度のカムシャフトを組み込んだ場合バルタイは、何度くらいにすればよいのでしょうか?
それと燃料系はノーマルのままで大丈夫ですか?

−【奥山先生の回答】−
ハイカムは当然ハイリフトでしょうから燃料を食えるようになっています。
またNAは「圧縮上げたり、排気量上げたら燃料増やせ!」が原則です。
AFC等で増量しましょう。

ポイントは「薄いとフケが良いけどトルクがない」「濃いとフケは悪いがトルク感が有る」です。

大まかに言うと「0.1ミリで1度」バルタイが遅れます。
ガスケットノーマルって1.2だっけ!?だとすると...1.2−0.8=0.4
ヘッドが0.8+0.4=1.2ミリ下がった事になりますね。ってことは大まかに12度バルタイが遅れています。
12度取り戻そうと思って、スプロケットの36山の一つを掛け替えてはダメですよ!クラン
クは2倍回りますから20度進んでしまいます。
素直にスライドスプロケットを買ってノーマルと同じ位置に一旦合わせてから目盛りを見て合わせましょう。

さて問題の中心角ですが...
メーカーによって推奨値が違いますのでTELで聞いてみてはいかがでしょうか?
物によってはカムに作用角と中心角が刻印されていたりします。
一般的には107−113度ぐらいだと思います。

しかし92は、86と違いIN/EXで値が違います。
 吸気 IN/EX  8/44
 排気 IN/EX  47/5 カタログ値です。

ここから作用角は 180+8+44=232度
中心角は     232/2−8=108(IN)
           232/2−5=111(EX)

で3度ほどIN側が速く設定されているようです。
何にしても折角カムを組むのですから上記の値をスタートとしてオーバーラップの大きい方にずらしてみるのはいかがでしょう?
スライドスプロケットはHKSの3点止めはだめです。
プロのように経験がある人には良いのでしょうが、トライ&エラーでは舐めてしまいます。
6点止めを買いましょう。
私の経験では角度を広げると「フケが良いがトルクがない」狭めると「フケは悪いがトルクがある」って感じでした。
私のエンジンは0.5面研+0.8ガスケット+240度86カムです。

ね、なんか凄く進歩してると思わない?