苦闘編(辛い!勘弁して)


1998/12/26   ヘッド乗せ換え&MIRAI忘年会
いよいよ乗せ換え!
いなばし氏のヘッドを乗せ、自分のヘッドを面研に出す予定。
2回も乗せ換えしなければならないけど、作業が覚えられる点と借り物ヘッドをそのまま返せるのがいいかな?

工具はSnapOnがあれほど高いと知らず、ProArt(スエカゲツールのOEMらしい)を購入。
カーショップでは何処でも売っている奴だ。(SnapOnの1/5ぐらいで買えるね)
ラチェット+ノーマルコマセット(6角)とドライバーなどを買う。何だかんだで2万円ぐらいつぎ込んだ。
作業開始!
タツミムックの本などいろいろ読んだけど、エンジン降ろすところから始まっていた。
さてヘッドを外すのは何からやればいいのだろう???
(よく考えてみたら、タイヤ交換さえやった事が無かった

先日手伝ったオーバーレブでピストン折ったセリカの作業を思い出す。
ヘッドを外せば冷却水がシリンダーに入ってしまうことは知っていた。
取り敢えず水抜きだー。いやいや全ての作業の始まりはバッテリー外しからだ。
アースを抜き、ラジエータ下のコックをゆるめ水を抜く。LLCを買うのを忘れた!錆が分かりにくいから緑にしようと思ったのに...
バケツに取って再使用だ。

次は何だろう?もう分からない。弄ったことが有るところからやるしかないと思い、点火系に行く。
プラグコード+プラグ+カバーを外し休憩(やばい次はなんだ?)

吸気系だな。お気に入りのM'sのエアクリを外し、また一服(やばいもう自信が無いぞ!)
関君に相談
 奥山:「ヘッド降ろすのってどうやればいいの?」
 関君:「うーん邪魔な物から外せば良いんじゃないすか!?」
う〜ん、いつもクールだ!結婚して子供が居るのが納得できないけれど...
早くもギブアップなのか?
まいったなーと思っているところに、のぐのぐ登場!!まだ、なんにもやっていないのに自慢話
本当は完全に打ちのめされていたので、気分転換になった。
インテークに手が出ないなら、エキゾーストだとばかりにエキマニ外し
取りづらいから、デスビも取っちゃえー

ここまで来ると勢いだ(一人だったらめげてるけど)プーリー側にも手を入れるかー
ウォーターパイプを外しTベルトカバーを外す(これがやっかい) あれーテンションプーリーの位置が見えない、エンジン降ろさないとテンションプーリーなんて見えないじゃん。
カムカバー取ってむき出し、このオイルシールが取れない。再利用は無理、マイナスドライバーでこじって取る。
このままベルトが外れると恐いので、圧縮上死点を出し、バルブタイミングを確認&マーキング
クランクプーリーを0度に合わせ、バックパネルと、スプロケットの合いマークを合わせTベルトにマークする。
折角マークしてもベルトが遊んだら恐いのでクランク側にウエスを挟みベルトを押さえる。(結局遊んだけどね...)
書くと簡単だが、始めての自分には手順が悪くて時間ばかり過ぎていく。腰が痛くてまいってきた
取り敢えず一服

気合いを入れてカムからスプロケットを外す。これは以外に簡単。
さらに勢いでカムを外す。「締めるときは内側から外側へ力を逃がすように締める、緩めるときは逆」を思いだし、外から...待てよ、カムが押しているところは不味いんじゃないの??と思い、カムに負担の掛からないポイントまでクランクを回した
カムを外し始めたが、どうにも工具が入らない。カムカバーと共締めになるように足の長いボルトある。うーんどうしようかと思ったらこのためにディープソケットが有るのね。持ってないので関君に借りる。

腰痛は座骨神経を圧迫し始めていた。ここで一服
夜は「Team Mirai」の忘年会だ、グズグズできないと思いながらも腰痛は増し動けなくなってきた
補器類の扱い方が全然わからん!どの本にも載っていなかった。エンジン本体の事ばかり読み漁ってきたが一番面倒なのは補器類だという事をエンジンを開けてから知る。(自爆!)
もう嫌になってきた...(半泣き)
忘年会のメンバーが集まってきて、横目で見る。(チームのメンバーでもないのに、私も参加するのだった)
初めての作業だなんて口が裂けても言えない状況になっていた。

インジェクターをインマニから外す「燃料だだ漏れ」ガソリン臭い!!でも社長に「息できないくらい臭くなければ引火しない」と言われ安心する。
そういえばMIRAIのガレージは禁煙になることがない
黒いカラーはヘッドの残しがちなので注意!
インマニはヘッドに残したまま降ろしたほうが良さそうだ。
ええい一気にいってやる!と思ったらスロットルボディーは何やら細いゴムホースやら水ホースやら...
エアバルブって奴だな、ファーストアイドリングやエアコン、パワステのアイドルアップをしているはずだ。
ああ!めんどくさー。スロットルボディーはボディ側に残そう。ガスケット無いけどウォーターガスケットでいいだろう。

ここまで来れば先が見えたぞ!インマニのステーを外して後はヘッドボルトのみ。
12角のコマで外す。キキっと嫌な音がするが大丈夫だろう。
やれやれ、やっと外れた、心身共に限界だー今日はここまでにして忘年会へと出発する。
社長にお願いして翌日作業のとなる。(日曜日は休みなのに本当に申し訳ないです)
1998/12/27   終わらず二日目
今日は午後からの作業。昨夜のTeamMirai忘年会でとんでもないことを言ってしまった。
「99年中にエンジンを作って86にのせてダートデビューします!!」
そんなん無理じゃないの?自分で恐くなる。でもその時来ていた女の子(くにしちゃん)がダートデビューを宣言していたのでつられてしまった。
こんなボロ92でも宝物!ダートで酷使する「勇気腕前お金」があるのか??

ああ、腰が痛い!もう歩くのも辛いくらい痛い!!
でも乗せ換えないと家に帰れ無いぞ!!
またもや洗浄
取り敢えず外したヘッドを洗浄する。
なんで汚いままじゃだめなのかって?そりゃ面研に出すからです。
NA最大のパワーアップは「ボア&ストロークアップ」でしょうが、テンロクにこだわりたい(4A−Gのまま)ので圧縮比アップを狙います。
0.5面研+TRD0.8ガスケット。これで圧縮比11を超えるでしょう。上手く行けばAE−111の圧縮比を超えるはずです。
(まだこの時は、圧縮比アップの弊害を知らず)

再び不得意の洗浄台でヘッド掃除。
おいおい凄いスラッジ、10年分はこんなにあるのか。
カムカバー開けた時にある程度は想像できたが想像を超えてた。
燃焼室はカーボンがこびり着き、シートリング回りもたっぷりだ。圧縮漏れも有っただろう。
EXポートのカーボンは覚悟していたけど、INポートの汚れが想像以上だった。
べったりしていかにも空気が流れない感じ、ブローバイの汚れだろうなー。
洗浄液を流すとドロドロといった感じで流れてくる。
カムにはオイル道がついているが、初め全く洗浄液が流れなかった。
暫く漬けおきしてやっとオイルが流れた。そう言えば86前期240度カムを付けるって言ってしまったような気が...
また、嘘つきになる前に何とか手に入れないと...ALTで探してみよう。

バルブリフターを外す。16バルブの4A−Gはアウターシムだ。リフターの上にシムが乗っている。
組み込みの時に分からなくならないように、丁寧に分けていると「シートカットするんでしょ?それならシムは捨てていいよ」と社長。
なるほど、シートカットで突き出し量が全て変わるから取って置いても意味無いね。リフターだけ並べる。
(シートカットまでやるかは、お金と相談だけど...)

バルブをバラす。さてバルブコンプレッサーを借りてと... 「そんなめんどくせー事しないよー」と社長になんか変な鉄パイプを渡される。
4角い鉄パイプの先が鉄板で蓋がされ、その蓋に5ミリぐらいの穴が開いていた。
「関君、教えてやって」と社長。「こうするんですよ、ガツン!!」と関君。リテーナーに鉄パイプをあて、ハンマーでパイプを叩くと穴からコッター(リテーナーロックピン)が飛び出してきた。なるほど!これがプロ仕様のSSTですね。

EXバルブの裏に信じられないほどのカーボン発見!ガッチリこびりついている。IN側はベトベトだ。
これを取ると明らかに軽くなる。うーん10年の重みか!?
シートカットに出す時にバルブも一緒に出すので綺麗にした。スプリング類は番号毎に管理(リフターもね)。
これでOK!社長に面研を依頼。(面研は削る量で値段が異なる。1ミリ以内なら1万円程度)
ノッキング+バルブの干渉を考えて社長と以前から考えていたとおり0.5ミリで依頼する。
「燃焼室加工を上手くできれば結構良くなるよ!!」社長の軽いプレッシャーが痛い...さらに「俺がやれば圧縮比12超えてもノッキング出ないけどね」ほんまかいなー!?
昨日の作業を逆にやればいいはず!?
やっといなばし氏のヘッド乗せ換えまできた。
昨日の手順を反対にやればいいんだから今度は簡単だ。
「えっと何からだっけ?」もう覚えていない。取り敢えず一服
エンジンルームを覗いて居ると「ガスケットかすを落として、オイルストーン掛けて!」とガスケットリムーバーとオイルストーンを持って社長が来てくれた。
心配で時々覗いてくれる。(有り難いこっちゃ)
丁寧にガスケット面を磨いていると社長がヘッドを持ってきてくれた。インマニも付けて有った。
「早くしないと今日横浜に帰れないよ!」おっと既に夕焼けが出ていた。冬時に時間の掛かる作業は禁物だ!すぐに暗くなる。

新品のガスケット(ノーマル)を付けヘッドを戻す。ヘッドボルトには固着防止にモリブデンスプレーを吹いて貰う。
「よっしゃ補給器だ!」(やばい全然覚えていない)そう言えば昨日も社長に手伝って貰ったんだ。
分かるところからやるしかない。取り敢えずカム乗せちゃえ、バルタイは後でいいから乗せるだけ。
うーん吸気側は難しいからエキマニ付けてデスビも付けて。(デスビにも合いマークが有るので心配なし)
あーやっぱり吸気側がよく分からない、やばいなーと思っていると...
「ガラガラシャリーン!」もう最悪!!きちんと小分けして名札まで付けていた部品ケースを蹴飛ばしてしまった。
やる気激減。緊張感もとうとう切れて腰痛もさらに痛く感じた思いっきり一服
寒さも増してきて半泣きでいると竹本君や関君が様子を見に来てくれた。補給器の接続はだいたい教えて貰ったけど、ボルトとナットがバラバラになって作業がはかどらない。
社長がしびれを切らせて再登場「何やってるんだよー、どれ見せてみー」さすがプロ!位置を見てボルトのサイズを指示してくれた。
これでだいぶ楽になった。インマニのステーを留めてから、水パイプが外側でブラブラしていてやり直しになってけど。

何度も泣きそうになったが組み終えた、後はバルタイだ。
面研もしていないし、ガスケットもノーマル。マーキングした位置に戻すだけでいいはずだ。
1番シリンダーの上死点を確認してスプロケットの合いマークをバックパネルに合わせる。
最後にTベルトの付けたマークを合わせて...げっ合わない!クランクでベルトが遊んだらしい。これも恐いので社長にお願いだ。
最後に一服しながら確認。
社長から「自分で良いと思ったらエンジン掛けてみなよ」そう言われても恐いなー。
クーラントをいれアースを外したままクランキング異音のチェックとオイル+水を回す。大丈夫そうだ。
「キキキブローン」てな感じでエンジンが掛かる。うお〜!驚きと喜び。
「腰下バラしたわけじゃないから、掛かればほぼ安心だよ」と社長に言われほっとする。

ところが!「ウワーンウワーン」とハンチングが始まる。やっと水温が上がっきたのに...
「水ダメかな!?」と社長。「止めてクーラント足して」なるほどクーラントが減っていた。
「暫くキャップしないでエンジン掛けていて、減ったらまた足す」もう言われるがまま状態。
ゴボゴボと泡が大量に出てきた。なるほどエア噛みだったのね。エアバルブ辺りに泡が溜まっていたのか!?

ハンチングも収まり後かたづけ。
嬉しくてたまらないが、腰痛もたまらない。
営業日以外まで仕事を手伝ってくださって本当に有り難う。
でもこれから腰痛を耐えながら横浜に帰るが心配。高速で壊れるとマズイから下道で帰ろう。
乗せ換え完了!
とりあえず、いなばし氏のヘッドを洗浄して乗せ、自分のヘッドを降ろしました。
やる前は、細かく写真を撮って「顛末記」でも書こうと思っていたのですが、そんな余裕はありません。(取り敢えずテキストだけ)
友人に効いたら。初心者でも「5,6時間あればできる」、いなばしさんにも「1日あればなんとかなるでしょ」といわれたけど、
丸々2日がかりになってしまいました。
普段タイヤ交換もしない人間には、しんどい作業でした。

今日は体中痛くて何もできません。とりあえず教訓だけ。

 1.作業は冬にはやらない。
   寒いし暗くなるのが早い。(夏もしんどいだろうけど、昼間が長い)

 2.工具は経験者に聞いて前もって準備しよう。
   12ミリディープソケット&12角、トルクレンチは必須です。
   自分の工具だけでは無理かもしれない

 3.86のマニュアルは役に立たない。
   FRではいとも簡単に手が入るところに、手も工具も入らない。
   パーツの名称、位置や扱いの参考にはなるが当てにすると痛い目に遭う。

 4.作業は複数でやろ!!
   安全のためだけではありません。一人ではめげてしまいそうになります。
   話し相手が居るだけでもずいぶんと気が楽になります。(できれば経験者)

 5.ガスケットやオイルシールは交換覚悟で
   予想以上に死んでました。プラパーツも、がんがん割れます。
   といってもO/Hキットでは余る物も出てきます。
   作業前に計画を練りましょう。

 6.寝板&馬&照明を用意しよう。
   寝板は無いと痛い。馬は作業位置を高くしてくれるので腰痛持ちには必須です。
   照明はスポット系がいいです。今回の夜間作業では暖房の役目も果たしました。

 7.パーツケースは細かくたくさんある物を用意しよう
   作業中にどこのボルトかわからなくなりました、名札も必要です。
   バルブをはずす場合は、場所がわからなくなったらピンチです。
   ケースは踏まないようにしましょう。折角分けた部品がバラバラになるとやる気が失せます。

 8.つなぎもあると良いね。
   Gパンとセーターがオイルまみれになりました。

 9.ガソリン、オイル、LLCは?
   ガソリンはすくない方が気が楽です。オイル&LLCは追加分を用意しましょう。

 10.覚悟を決めよう。
   動かなくなるかもしれない、期待した結果が出ないかもしれない。
   大掃除の気持ちでやりましょう。
   仮に失敗しても結構楽しいですよ!!

 ※現状ですが、洗浄の結果かエンジンが滑らかに静かに回っているようだ。4000回転まで回したが、かなりスムーズ。
   年明けから、自分のヘッドのO/Hに入る予定。

 Ps.17ミリのボルトが余っています。かなり大きなボルトなので重要では無いかと心配しています。
1999/01/03   おけましておめでとうございます。
年始からMIRAIに出向く、社長の年賀葉書印刷の依頼。
何かお礼がしたかったので喜んで参上。

ボルトの話をすると「そんなに大きいのはインマニのステーかエアコンステーだと思うよ」と社長。
余ったボルトの行方を探す。おっエアコンステーが止まって居ないぞ!さすが社長。
1999/01/06   で、どうなの?
いなばし氏のヘッドは、クリーニングして乗せただけですが、タペットクリアランスが良いようでエンジン音が静かになり伸びも良いようです。
不思議なことに排気音まで静かになりました。
メニュー確認
ヘッドチューンのメニューは、面研&メタルガスケット+スライドスプロケット導入までは決まっていますがバルブ周りをどうするか検討中です。
燃焼室&ポート研磨は自分でやりますが、シートカットはリスクが大きく自分でできないと思うし、どうせ頼むならバルブ径の拡大までやるべき
だと思っています。
(バルブ拡大は、シートカットと同時にやると+3000円でできるそうです、どちらにしても3万〜4万の出費です)

低中速トルク重視なので、カムの交換はやりません。
町乗りメインですから、3000〜5000回転をメインで考えたいです。
0.5面研+0.8ガスケットで圧縮比12ぐらいいければ、と期待しています。

先日のパワーチェックで悔しい思いをしましたが、私に必要なのはピークパワーではなくて実用域トルクのようです。
先日のALT1周年OFFパワーチェック大会の記録です。

    Maximum HP    : 126.3ps/6260rpm
    Maximum Torque : 15.2kgm/5380rpm

パワーでカタログ値の140ps、トルクメインで16〜16.5を狙いたいです。

いなばし氏、HKSの256カム導入どうやら実用域では効果無し、5000から上では伸びが感じられるようだ。
私には不要かな?
1999/01/07   圧縮比
いなばし氏に圧縮比に計算をして貰った・

圧縮比の理論値(いなばし氏)
 ・0.5mm面研+TRD0.8ガスケット
 圧縮比11.36,バリ取り程度の燃焼室加工で11.3ぐらいか?
1999/01/09   O/H開始!
自分のヘッドのO/H開始。
取り敢えず、もう一度洗浄。スラッジが凄い汚すぎて嫌になる。
社長とメニューの相談をして、面研0.5とシートカットをお願いする。
シートカットは予定外だったが、洗浄するためにバルブをばらしたらシートリングにカーボンを噛み込んでいた跡あり、あたり面も広がっているので、もう2度と開けなくて済むようにお願いする。

バルブ拡大効果が得られる「2ミリ内取り」で依頼。

これで256カムの夢ばかりかスライドスプロケの夢も終わる。
前期240度カムを探すこととなる。
240度カムとは?
「前期カムとは、TVISがついている全ての4A−Gについている物だ」と信じていた私にいなばし氏からメール。

AE92前期後期ともに吸気,排気ともバルタイは同じで(吸気で言えば8+180+44=232度)232度カムだという。
なるほどスペック表で確認するとどうもそうらしい。
念のためお世話になっているはなさんにも確認。

92前期のカムの商談途中だった私は危うく同じカムを集めてしまうところだった。
1999/01/10   スプロケット
いなばしさんに、INだけでもスライドスプロケットを勧められる。
よく考えたら240度カムよりスライドスプロケだった。
調整時間も短くなるが、バルタイ一つでNAはレスポンスががらりと変わるんだった。
堀内社長が発注済みのためTRDの8穴で決定。(後悔先に立たず)

いなばしさんがCarboyのHPで240度カム発見!早速メール攻撃。
1999/01/12   カムカム240度カム
前期240度カム交渉成立!

結局いなばし氏が教えてくれたCarBoyで入手。いつも有り難う>いなばし氏

hideさんからカムカバーチューンを提案される。
101銀ヘッド、111黒ヘッドのみならず、真っ赤にしてVTECにしようかと悪巧みを練る。
1999/01/16   あれれ!?
折角千葉まで帰ったのに、ヘッドが上がって居なかった。何もせず店の中でブラブラと過ごす。

イリジウム+スプリットファイアーケーブルの組み合わせ、冬場はかぶってると思っていたがOKだった。
ブン回しているからかな!?

ついでなのでC’sのクイックシフト(中古)を付ける。
前に付けたときはガタがでたけど、ワッシャを噛ませて付け直したらピッタリだった。
結構良いじゃんこれ。

噂によると4A−Gのお客さんが来るらしい。
86にAE−111の20バルブエンジン+フルコン仕様になるとかならないとか...羨ましい限りだ。
エンジンが出来上がったら86買うぞー